園長の宮里大輔は、公立保育所、認可保育園で約10年保育士として勤めてきて、
「保育の仕事は好きだけど…。」「待遇と仕事の量・責任についていけない」などの理由で保育士を離れる同僚を数多く見てきました。
私もその一人です。
家庭を優先させるために保育士を辞めようと思ったことがあります。
そんな時、小規模保育という制度ができ、「もっと保育士がやりがいや待遇を得られる場所が作れるんじゃないか」と思いました。
そして、二人の子供が保育園を卒園したタイミングもあり、妻である宮里歩(副園長)と共に、決断から1年足らずで園を立ち上げ、多くの方に支えられながら、保育園経営に挑戦することにしました。
また、副園長の宮里歩は、自身の長女が軽度のアスペルガー症候群という発達障害を持っていることもあり、子育てや保育のことについて、小児心理学等の講演会や研修などに積極的に参加し学んできました。
その中の一つに「Iメッセージ」という〈相手を尊重した伝え方〉があり、娘に対してそれを実践したことで、とても良好な関係を築くことができました。
その経験から、「子ども一人一人を尊重して関わる」ことを大事にしたいという想いを込め、保育園名は「あいめ保育園」にしようと決めました。
保育士を志した人は誰もが「なりたい保育士像」を思い描いていたと思います。
「子どもの気持ちや要求を受け止め理解してあげられる保育士になりたい」「子どもや保護者から信頼される保育士になりたい」など・・・。
あいめ保育園では小規模園だからこそ、子どもや保護者一人ひとりと関わる時間を多く作れるので、その分、子どもとの愛着関係や保護者との信頼関係を築く機会が多くあります。
また、保育の活動の中でも、時間の流れがゆっくりなので、気持ちに余裕をもって子ども達に接することができ、一人一人に合わせた対応を取ることができています。
そして、保育の活動も基本はクラス別に行っていますが、室内の環境が隣のクラスとの距離が近いので、時には縦割り保育をしたり、人手が必要なときはすぐに隣のクラスからヘルプが入ったりと、保育者同士の連携も取りやすいです。
他のクラスの子どもの様子や体調も把握しやすいので、担任じゃなくても保護者への声掛けもしやすいです。
全スタッフで子ども達を見ています!
少人数だからこそできます!
あいめ保育園の保育理念です!
信頼する保育士には安心して預けられます!
保護者と話をする機会が多く作れます!
少人数なので伝え忘れが少ないです!
I MESSAGE
保育の職場環境は、人と人との関わりが深い職場です。保育園のスタッフは、仕事を通じて人と感情のやり取りをしている、「感情労働」と言えます。人は感情の生き物です。だからこそ、働くスタッフ同士の関係性やコミュニケーション次第で、働きやすさ、更には子ども達への接し方に多くの影響を与えます。
あいめ保育園では、園長を筆頭に全スタッフで常に「ポジティブワード」「Iメッセージ」を心がけるようにしています。
不満があるときは「~だから嫌なんだ」ではなく「~だったら嬉しいのにな」と、Iメッセージを使ってポジティブ変換することで、気持ちにもゆとりができ、相手を批判することなく思いを伝えることができます。
「批判」する事よりも「思い」に焦点を当て、職員同士が「ちがい」があることを認められるようになれば、職場環境はもっと良くなります。私たちは、そんな気軽に意見を言い合えるチームを目指しています。
ICT
職員同士が子ども達の会話や情報を共有する時間を捻出するため、ICTを取り入れ、書類や報告業務の負担軽減にiPadを活用しています。できるだけ無駄な時間を削減して、保育の質を上げるよう取り組んでいます。
一つ例を挙げると、ICTを導入する前は、保護者からの電話対応や業務日誌への連絡事項の記入及び回覧など、時間や手間がかかっていました。それが、iPadを活用することで無駄がなくなり、毎朝の朝礼でその日の予定や連絡事項を報告し合い、1日の初めに全スタッフが情報を共有することで円滑に業務を進められるようになっています。
雇用形態 | 契約社員(雇用期間12ヶ月 更新あり) |
---|---|
応募資格 | 保育士資格 or 幼稚園教諭 |
仕事内容 |
・0歳~2歳までの子ども達の保育 (子ども達の遊びの環境づくり・食事、排泄、着脱のお世話・お昼寝の環境づくり、連絡帳の記入(タブレット入力)・保育日誌の記入(タブレット入力)・子どもたちの健康管理、施設内の衛生管理など) |
求める人物像 | ・保育士辞めようと思っている人 ・保育士に復帰しようか迷っている人 ・悪口陰口が嫌いな人 |
就業時間 | 変形 1年単位 シフト制(1)7:00~16:00 (2)8:00~17:00 (3)9:00~18:00
固定勤務相談可、全シフト対応可能な場合はシフト手当あり |
休日 | 日、祝、慰霊の日、年末年始、土曜日は隔週(シフトによる) 年間休日107日 誕生日休暇あり、年次有給休暇(6ヶ月経過後 10日)※入社月から使用できる制度あり |
給与 |
基本給 165,000円~168,000円 |
賞与 | あり 年2回(6月・12月) |
福利厚生 | 産前産後育児休業、通勤手当(片道2㎞以上から 上限あり)、扶養手当、住宅手当 ※規定あり |
下記内容を入力の上、送信ボタンを押して下さい。
お問い合わせ内容をご確認後、こちらからご連絡先に連絡致します。
※お問い合わせフォームの必要事項をご記入の上、送信をお願いいたします。
※送信後にお問い合わせ完了のメールが届かなかった場合は、メールアドレスが間違っているか、迷惑メールに分類されている可能性がありますので、いま一度ご確認をお願いいたします。